2025/04/22 04:38
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2014/09/07 06:12
|
見事に雨。 本日、川越アクアスロンです。 天気悪いし気温も低そうだし、 この距離だと気温高いよりコンディションいいけど、 現地に行くまでのモチベーションがw 距離と時間に対応した練習はあまりしてないので 自己ベストというわけにはいかない気がしますが 自分の納得いく内容を狙って生きたいと思います。 となると、やっぱり1時間30分は少なくとも切っていきたいかな、と。 結構、DNSの人多いのかな。 それではご飯食べていってきま~す。 |
2014/08/28 00:48
|
仕事が忙しくて月火はプールに行けず、 火曜に6kmだけラン。 アップ3kmで 1km-1km-1kmでスプリント2本レスト1本のインターバル。 4’14”、5’37”、4’22”。 腕の引きと連携を取りながら骨盤を意識して走った。 上手くいっているようでいってないようで。 ハムストリングスを意識してストライドも狭くならないように足を上げる。 骨盤を意識したことで比較的足は上がっていたように思う。 結果としてはストライドは普段とあまり変わってはいないけど。 今年の秋~来年の春は本格的に心拍トレーニングを行おうと思う。 ちなみに今4’14”で走ったときの最高心拍数は181まで上がる。 どう見ても効率的ではない。 世の中にはこのタイムで130とか150とかで走る人が一般の人でいるのだから。 今日はスイム。 今日もあまり時間は無かったが雨も降っていたし無理やりねじ込んだ。 キックを水中で行うようにした。 オカンさんやハルさんのブログで効率的なスイムの話をしていたので自分もやってみた。 私の場合はまずはキック。 私の見ていた指導DVDではキックはスプラッシュキック、思いっきり打て、と出ていた。 でも、オカンさんやハルさんは水中でしぶきを起こすなと。 真逆ではないか。 よし、どちらが効率的か、やってみようじゃないか。 早速水中でしぶきが上がらない、泡が立たないキックを行ってみた。 結論から言うと、すげー進むw 今まで、思いっきりしぶきを上げてキックをしていたのだが 水中でキックすることで空を切る無駄な部分が水中で行うことで効率性もアップ。 忙しくて練習してないので疲れがあまりなかったとしても 1000mを比較的楽な部類で18分を切ることができた。 次回以降は腕のかき。 もう少し泡を切って伸びることを意識して泳ぐことを実践してみよう。 ちなみにアップ時に25mを13ストロークで泳ぐことができました。 ![]() ![]() ![]() |
忍者ブログ [PR] |
