2025/04/20 03:03
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2013/11/16 01:21
|
通勤ラン用のリュックを買いましたよ。 borntotryさんのブログをみて感化されましたw やろうかな、とは常々考えてはいたのですが なかなか踏ん切りがつかなくて断念してたのですが、 やるだけやってみよう、できなかったらしょうがない、 と思ってやっと実行に移しました。 ひとまず週1回、週末、帰るときのみ。 まずはそこからです。 用意したものは まずリュック。 トレイルラン用です。 私が買ったのはmontbellのクロスランナーパック15。 やっぱり普通のリュックとは違いますね。 身体に張り付く感じです。 あとはユニクロのフリース。 これは行きの通勤時に着る、スーツの上着の代わり。 通常のスーツだとこのリュックに入れて持って帰るわけには行きませんからね。 得意先に行くことも滅多にないのと そこまで服装チェックを厳しくやっている職場でもないので。 すでに用意してあるものは LEDライト、GPSウォッチ(HRモニタ)、長袖シャツ、 タイツ、膝丈ジャージ、ソックス、シューズ(黒)、 あとは通常勤務時にも持ってきているものとして、 水筒、携帯(iphone)、財布、 こんなところかな。 通勤時の格好は、 スーツのズボン、 ネクタイ、Yシャツ、ユニクロフリース(黒)、 シューズも黒なので家から履いていきます。 革靴ではないですよ。 GPSウォッチも朝からしていきます。 もちろんHRモニタはリュックの中。 退社する直前にトイレで タイツ、ジャージを履いてスーツのズボンをその上から履く。 長袖シャツもYシャツの下に着ちゃいます。 で、スタートする駅でズボン、フリース、Yシャツを脱いで ソックスを履き替えて出発、と。 ズボンになるべく折り目が付かないように 水筒にズボン、ネクタイ、ベルトを巻きつけて ランドリーバッグにいれます。 その他の下着、Yシャツはそのまま放り込む。 携帯、財布、行きで使ってたヘッドホンはビニール袋に入れて放り込む。 フリースもリュックへ。 パンパン。。 う~ん、15Lはちょっと小さかったか。 でも、フリースは会社に置いていって次の日に回収してもいいかな。 次回からはそうしよう。 走ってみると、結構重い。 3kg弱といったところかな。 水筒は走る日はペットボトルにしよう。 帰りの着替えを巻きつける用だったらペットボトルで十分だし。 水筒より軽いし。 今回はフリースを入れてパンパンなので 荷物の揺れが結構ある。 次回、水筒をペットボトルに フリースを入れないで帰ったらどのくらいの違いがあるだろう。 今回のその他の失敗は 財布を奥に閉まったおかげで ドリンクの購入に手間取ってしまった。 休憩にはなったけど この時期手間取ると一気に身体が冷えるのであまり良くない。 ポケットに500円玉ぐらいは入れておくのがいいかな。 できればお釣がジャラジャラしないように小銭入れがほしいところ。 肩にあたる部分をもう少しキツメにリサイズしたほうがいいかも。 余裕を持たすとそれだけ揺れるし肩に負担もかかりますからね。 これも気をつけたい。 あとはズボンのベルトが意外と邪魔かな。 水筒に巻きつけても解けないように ベルトの穴に入れられればいいのですが そんな細い腰はないので入れられる穴がないのです。 で、中で解けて場所をとっちゃってる感じ。 輪ゴムで留めるか、 ベルトだけ腰に巻いて走るか。 ベルト巻いて走ってもたいして邪魔にならないから そのほうがいいかもしれない。 輪ゴムが上手くいかなかったらそうしよう。 次回に向けて課題が出来たので また上手くいかなかったらレポしますw ちなみに走った距離は21.09km 2:05'27" 5’56”/km まあ初めてルートで迷子になる不安を抱えながら走ったのでこんなもんかと。 ほとんど直進なんですがw でも東京を横断するGPSマップの線は爽快でしたよ。 あとはまだ人生3度目の20kmなので 足が15km辺りから上がらなくなりました。 その辺まずは慣れないと。 あと水筒に巻いたズボンは結構折り目が付いてました。 巻いただけの効果はあったと思いますが 全くシワがつかないってことは無理っぽいですね。 中で揺れてますから。 シワがついたときのズボンのアイロンのかけ方調べなきゃ。 ![]() ![]() ![]() ![]() PR |

![]() |

![]() |
|
忍者ブログ [PR] |
