2025/08/17 15:14
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2013/10/06 23:48
|
金曜スイム。 fr 200m pull 50m x10 60" kick 300m fr 50m x8 55"(サークルアウト) fr 100m(バタフライ 25m x2) ラストに2本バタフライを泳ぎましたが 2本目は腕がほとんど上がりませんでした。 腰がはずれそうな恐怖心は大分薄れてきましたw 土曜は雨でしたね。 週末走れたのは日曜日だけでした。 そして久しぶりの朝ラン。 うちの周りは霧がかかってて湿度が高めでした。 涼しいのですがすぐに発汗する感じ。 本日は5'10"~5'20"ぐらいのペースですべて走るつもりでスタート 1km~7km 5'17" 5'09" 5'07" 5'06" 5'10" 5'10" 5'17" 信号ストップがありながらも予定範囲内で推移。 8km 5'26" あれれ? コーナーと上り坂(と言ってもちょっとした)で一気にダウン。 家で帰ってそのあたりのタイムを見てみると それより手前でもうスピードは落ちてました。 ストライドの狭さは12km走った中で一番狭いです。 9km~11km 4'55" 4'57" 4'56" 前のラップでの焦りで取り返そうとストライドを意識したのと 下り坂が相まって5'00"切り ここからはゴールまで5'00"切りで行こう、と切り替える。 12km 4'47" 終始同じラップで走っていたら最近恒例のラスト1km上げは やるつもりはなかったのですが 結局9kmから上げてしまったので頑張ってみましたが 11km走った疲労とすぐに息が上がって 結局手前の9~11kmよりそんなに上げることはできませんでした。 できれば最低でも30秒台を出したかった。 ピッチはだいたい同じようなペースをつかめてる気はするのですが ストライドまではつかめないので、タイムが安定することがないです。 走ってる人は坂道とかあっても安定したラップって刻めるもんなんでしょうかね? 足の上げ方、蹴り出し、最後の蹴り押し、 すべてを同じ感覚にするのって私には出来なさそうw PR |
2013/10/04 00:08
|
忙しくて泳ぎに行けません。 走るのは帰ってきて着替えてサッといけますが プールはそうもいきませんからね。 週1回はなんとかキープしたいところですが。 そうそう、最近なんでバタフライを泳いでいるのかというと、 シーズンオフになるこれからのスイムで どこを目標に泳力向上につなげるか、と考えてて、 マスターズに出る! とかは正直あまり興味ない。 せっかく出るなら平泳ぎでマスターズ出たいしなあ。 だいたい平泳ぎの練習してないし。 で、探したら、こんなの出てきた。 OWS検定。 今の自分なら2級に受かる 1500mのタイム(27’57”)は 25mプールで練習時に実証済み。 あとは50mプールで突破できるかどうか。 問題は200m個人メドレー、 リミットタイムは設定されてないけど。 バタフライがある。。 そう、このためなのです。 今のところ50mのバタフライは泳げないです。 いや、泳げるけど泳がない。 なぜ、て? 腰痛です。 腰が外れそうで怖いのですよ。 もうね、泳いだ瞬間、上半身と下半身が千切れるんじゃないか、って不安炸裂ですw 練習してる今ですら泳ぎ始めは不安でいっぱいです。 でも、シーズンオフになるこのタイミングで バタフライが泳げる身体を少しずつ作るのもいいんじゃないか、と 最近ちょっと思ってきました。 どうせ、1500mのタイムアップだけ意識してやってても 停滞したら私の場合、簡単に心折れるでしょうし。 いつの検定を受けるとか、 何級を目標にするかは未定ですが まずはバタフライのリハビリを少しずつ始めてみようかな。 3級を受けるか2級を受けるかはその進行度次第といったところでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013/09/27 00:20
|
悪名高きepson GPSウォッチ ss-700s(一応ハイエンド)のデータが PCに送信できなくなったのは1週間前。 突然USBデバイスとして認識しなくなりました。 まずはUSBケーブルを疑いました。 しかし、充電は出来てる模様。 それから数日、何度も接続しましたが 復活することなく認識せず。 ようやく水曜の夜に新しいUSBケーブルを手に入れ 再び接続を試みると、相変わらず認識せず。。 これはクレードルの故障かと。 買い替えかなあ、と思って EPSONオフィシャルでクレードルの値段をみると \8880、高。。 amazonで見ても\8000越え。 もじもじして 他にも同じような現象が起きた人がいないかと 諦めきれずレポ探してみるとでてきた。 対処方法としては ・接続部のクリーニング ・システムリセットする こんなことで治るんかい、と まず接続部のクリーニング、綿棒をちょっと湿らせて 時計の接続部をクリクリ。 で、クレードルのほうの端子を突起させてクリクリ。 一度、これで接続してみる。認識せず。 で、今度は時計のほうのシステムリセット実行。 4つのボタンを同時に押しリセット。 走った記録はリセットされないが 時刻やユーザー設定やインターバルなどの設定は入力し直し。 で、再度クレードルに。 これでダメだったら クレードル買いなおしか? まずはメーカー問い合わせだろ。 自分に突っ込みいれながらドキドキセット。 認識した! 結局リセットで難なく復旧した模様。 1週間分の情報、と言っても練習3回分の情報が送信されました。 時計状態では見られないストライドやピッチや心拍数の結果情報が やっと見られるようになって 直近練習の状況がやっとつかめました。よかった。 出費としては無駄なUSBケーブル\880が一本増えてしまいましたが \8000以上するクレードルを無駄に買うことにならなくてほんとよかった。 しかし、このGPSウォッチ、GPS不調で700m以上誤差だしたり (いつもの1kmのところより200m以上手前で3’48”/kmってラップきりやがった) 同じコースなのに距離が長くなったり、短くなったりと 日本メーカーだからその辺しっかりしてるのかと思いきや 結構テキトー計測なんですよね。 いつもってわけではないのですが。 誤差数mだったらいいのですが、数十mとか数百mって。。 他メーカーはどうなんですかね。 誤差ってどのくらい出るんでしょうか? |
忍者ブログ [PR] |
