2025/08/18 14:33
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
2013/09/04 00:08
|
スイム 14.1km ラン 130.6km スイムもランも今までで最高。 ランはトレミが6km程度なので 外ランで100km超えたのも初めて。 仕事と家庭の事情であまり自分の時間がとれないので こんなもんですが、私的には時間を確保したほうです。 スイム終わって家に着くのは23時40分ぐらいだし 外ランも22時30分ぐらいから走るので帰宅は同じくらい。 今はこれで下地を作るしかないです。 ランは先週だけで72km、 ジムの長期休館日で泳ぐ代わりに走りこんだ。 元々先週は泳げないのでここで走りこみと決めていたのですが これが川越アクアスロンのスタミナ強化につながったかはわかりません。 ただ、満足というか安心を手に入れたので 不安を抱えた状態よりも精神的にはラクかも。 あまり高負荷なインターバルをしたりする予定は今週はありません。 あとは本番までフォームやペース間隔を養う練習のみで本番を迎えたいと思います。 PR |
2013/08/28 06:31
|
先週末は天候も不安定でしたが 土曜は何とか天気もちそう、ってことで 日帰り海水浴へ。 現地には12時ぐらいに着いて 晴れることもありましたが、基本終始曇り。 でも寒いわけではないので十分海水浴を楽しめました。 5時前ぐらいには撤収して 6時ぐらいまで時間を潰して 私目的の夜ご飯。 昔は友達とよくかみちのほうに行ってたけど 最近は一山いけすのほうへ。 お刺身もいいですが、煮魚。 本日のおすすめはかさごの煮魚でした。 いつからだろう、煮魚上手いって思い出したのは。 画像が無いですが、しっかり堪能して帰ってまいりました。 日帰りが響いたのか、腰痛が再発してしまいました。 9月8日までには治さないと。 |
2013/08/23 06:11
|
今年の最終戦、川越アクアスロン。 通常三人一組もしくは二人一組で参加する エキデンとして行われるこの大会。 ひとりでエキデンというのも可能ということで 友達がいないわけではないですが (練習する仲間はほんとにいませんが。。) 将来のトライアスロン参戦のための体力的ステップとして 参加することを決めました。 アクアスロンのエキデンなので スイム-ランを三回行う方式。 第一走 500m/5km 第二走 250m/2.5km 第三走 500m/5km 総合距離1250m/12.5km で、心配なのは練習方法。 一度に1250m/12.5kmを行うより暑さ対策は不用な気もしますが 体力消耗は走った後に泳いだりするのでかなりの負担ではないかと思ったり。 しかし、一度に1250m泳いで12.5km走るよりは楽な気もする。 ん~、わからん。 2時間がタイムリミットなので 完走目的で2時間を走れる体力をつけるためにLSDを本番までやり続けるか。 おそらくカテゴリー内ではビリ確定だろうなあ。 シュミレーションタイムは。。 総合タイム1'40'00" ①40'(10'-30') ②20'( 5'-15') ③40'(10'-30') 小金井でスイム400m9'30"かかったことを考えると スイム100m1分ペースは無謀のレベルなのですが 西武遊園地で700m13'30"で泳いでるので 今回はもう一度チャレンジという意味で 100m1分ペースはどうしても譲れないかな、と。 その代わりランのほうでトランジット込みの6'00"/km。 書いてみるとこれすらも自信ないけど。。 正直、もう一つ上の1'30'~35'は目指したい。 そうなると、 ①37'30"(10'-27'30") ②18'45"(5'-13'45") ③37'30"(10'-27'30") スイムは基本そのまま、 ラン5'30"/kmで1'33'45" プラス5秒ずつ 0.5kmのところを2.5"と考えると1'34'47~8"ぐらいかな。 トランジット1分ぐらいとすると やっぱり5'25"~30"/kmがいいんだよなあ。 仕事で2時間LSDはほとんどできないだろうけど 1時間~1時間30分のLSDやってみて様子を見てみよう。 泳ぐほうも距離練習とフォーム重点で調整レベルかな。 来週はどうせジムが工事なので使えないし 泳ぐほうも走るほうも焦ってスピード練習ばかりやらないように気をつけよう。 |
2013/08/22 06:12
|
Cタイプが終わった約一時間後 私のAタイプ第2ウェーブのスタートだ。 すでに15分前に第1ウェーブがスタートしていったが さすがにスイム巧者が集まるウェーブなので 無駄の無い泳ぎだ。 私は400m泳ぎきれるかがまずの目標。 といっても水深2mプールなので泳ぐしかないのだけど。 ここのところの練習状況からそれなりの自信はある。 スタート位置は外側の2列目、内側から1.5m~2m離れている。 蹴られるのは必至だが 今回は西武遊園地アクアの経験がある。 スタートのフォーン音。 2コース分に30人がひしめき合う。 経験済みだが西武以上のバトル。 これはすごい。 蹴られはしなかったが 他の人のかいた腕で抑え込まれる感じ。 まずは第一コーナーに向かうが すでにコーナーに向かう前に意外とバラけているようだ。 内に寄せたが間に合わず膨らんでのコーナーリング。 コーナー通過後も徐々に内に寄せていくが 位置取りがつかめず最短の大分外側を周る。 一周目はそんな感じで外々を通過。 これが原因かはわからないがロスを取られている。 2周目後半にはすでに腕が上がらずエントリーも縮こまっているようだ。 キックは1周目ほど意識せず行っているので ほとんど軽く流しているような状態。 25mプールとは違い一息する間もないのが 私には相当の悪影響なのだろう。 3周目、長方形の周回コースの短辺部分で平泳ぎを行っているような状態だった。 しかし、もう速いペースの人には大分先に行ってるのだろう。 平泳ぎ時に追い抜かれることもなく4周回し、スイム終了。 上がったときには心拍はかなりの早さと強さで刻んでいた。 トランジットへは急いで走る勢いは無く ゆっくりと一歩一歩、一応ジョギング状態ではあるが 力なく向かった。 シャツを着て、いつものように靴下を履かずシューズを履き トランジット作業自体は30秒ほどで終わらせランへ。 心配していた足攣りは起きなかった。 足取りもかなりの軽さを感じる。 しかし心拍が上がりきってる感覚でかなり厳しい。 これがもう少し落ち着いていたならかなりの好スタートを切れるのに。。 そんなことを言っていても仕方が無い。 ストライドを意識してピッチがあまり上がらないように走る。 これで心拍が落ち着いてくれたらいいのだが そうもいかず、上がりっぱなしなうえに結局体力も消耗していき 3周目のストライドは小さかったようだ。 子供達は大きな声で応援してくれたのが足を一歩進める励みになった。 こんなに遅い父を応援してくれるのはこの子達だけだ、 この子等に恥じないためにも頑張らなければ、と思い 何とか無い力を振り絞って歩を進めた。 何人か抜いたが同じウェーブの人はあまりいなかったようだ。 トライアスロン経験者と思われるトライウェアを来た人ばかり 数人に抜かれた。 何人かのうちの1人は先を走ってる時に 折り返し時のすれ違いでペースの目安にしていたが スタミナの差だろうか、大したスピードではなかったのだが 徐々に差を詰められ追い抜かれた。 最後に抜かれた人は絶対離れない、と必死で追いかけ 何とか同タイムでゴールした。 総合順位は41位 24分47秒 スイム 48位 9分30秒 ラン 52位 15分17秒 総合順位は1/3付近なので妥当なところだろう。 しかしスイムのタイムが悪すぎる。 これが今の私の力なのか、と思うと情けなくなる。 自信があっただけに尚更だ。 25mプールの差とブイを周るノータッチの差が ここまで身体の疲労やタイムに出るものだろうか、と疑ってしまうほど。 もう少し余裕を持って泳げば少なくとも9分でスイムは終われたんじゃないだろうか、 とにかくがっかりする結果だった。 |
2013/08/22 06:09
|
8月18日(晴れ) 気温は最高35度が予想された危険な天気。 今回はケンズカップの足攣りの轍を踏まないよう、 マグネシウム系サプリの摂取。 当日の朝食を 食べれない分をバナナなどで補って 塩タブでさらに塩分補給。 現地まで水分を常に摂取するよう ハイポトニック飲料を飲み続け準備した。 私としてはこれ以上やって攣ったら しょうがない、というつもりで。 去年を経験している大会なのと 元々やんわりとした雰囲気の大会でもあるので 会場に入っての緊張はほとんどない。 ただ、参加者は他の大会を上回る規模の大会だ。 開会式を終え親子ペアの低・高学年がスタートし まずは長男が参加するswim 100m/run 1kmのCタイプ。 今回は初の単独登録だ。 記録よりも完走が優先というところだが 親としてはそれなりの記録を期待する。 最低ラインだろうとみている 総合タイム9’00を切ってもらえれば、と願う。 Cタイプは結果は低・高学年で分かれて表彰されるが スタートに関してはスイム予想タイム順での 低・高学年ごちゃまぜのスタートだ。 100m2分30秒でスイム申告している長男は 30人中28番目のスタート。 かなり遅い扱いのようだ。 10秒間隔でのスタートを行っていくが おそらく初参加であろう人は申告タイムが曖昧なようで かなり遅い子も前のスタートに入ってくる。 そうこうしている間に長男のスタート順、 笛が鳴りスタートした。 今回の25mプールは濁っていない、 会場コンディションは去年と比べれば雲泥の差だ。 25mは比較的よいペースで泳いでいる。 結構彼なりに飛ばしているようだ。 だが、25mをターンした所でブレーキ。 スクールで今月から50mを泳ぎ始めた彼にとっては 50m泳ぐのもキツイだろう。 後ろから追いつかれ二人に抜かれたが 彼も前にいた二人を抜いて28番目は変わらず。 やっとの思いでスイム終了。 タイムは2分57秒 トランジットでスイムで抜いた子に抜かれ 一番最後のスタートになる。 スイムは遅いが今のところ彼が太刀打ちできるのは 大して早くは無いがランだろう。 「頑張れ、前に追いつくぞ」とハッパをかける。 頑張って何とか二人パスするも、 ゴール前で二人が目の前にいながらも追いつけずゴール。 腹痛になりながらもランは5分48秒、総合タイム8分45秒。 最終順位は低学年11人中の9位。 高学年参加者は19人いるが長男より遅い子は結構いた。 初めての単独、総合タイム9分を切ったので 褒めてあげなければいけないだろう。 何よりもう1人で最後まで走れるな、と安堵させてもらった。 来年出たとしたら間違いなくタイムは上がるだろう。 来年も出てくれるといいな。 |
忍者ブログ [PR] |
