忍者ブログ
# [PR]
2025/04/15 12:32
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 昭和記念公園トライアスロン大会チームケンズカップ アクアスロンの部 その1
2014/09/15 08:00
9月13日 晴れ

当日は下の子の体調があまり良くなかったのと
上の子も次の日OWSがあるため、
家族は家で待機。
結局、今回もお一人様、
近場ということで電車出動となりました。

家から現地までは小一時間。
電車の中で自転車を背負った人に会うのかな、と思っていたが
そんなにすれ違うことも無く、立川駅に到着。
改札を出て公園のある駅の入り口付近でバイクをいじっているグループをいくつも見つけて
なぜか少し安堵する。
そんな人たちを脇目に昭和記念公園へ向かう。

公園の立川口には多くのトライアスリートが受付を行っていて
公園の開門を待つ姿があった。
今回は最多の900人以上の参加だそうで
スプリントでプールのトライアスロンながら
かなりの規模のレースとなったようだ。

私自身もトライアスロンと併催のアクアスロンは今回初めてだったのだが
参加人数が桁違いだったので少し面食らった。
入園が始まり立川口からプールがある西立川口まで徒歩15分。
結構な距離を歩いて日除けがあるところで場所を取り
トランジションを早めに済ませて同じ場所にあるバイクを眺めながら
時間が過ぎるのを待っていた。
初めてこの大会に参加するが
東京で開催するトライアスロンだからか、
青山氏や太田氏などLUMINAで見るお馴染みの顔や
自分が購入したオミノウェイズのスタッフの方など
見たことある人を大勢見かけた。

たくさんのメーカーのバイクを見ながら
トランジションを過ぎランコースの折り返し地点を少し歩いたところで折り返し
再びトランジションから戻って自分が待機している荷物置き場に戻ろうとしたとき
どこか見覚えのある顔、OWSmeetでいっしょになったNatu72さんと偶然再会。
OWSmeetでお話をさせて頂きながら名前を聞きそびれて
もう会う機会はないのかな、と少し後悔していたので
かなりうれしい再会でした。

6月の幕張のトライアスロンが天候不良でDNSだったそうで
今回が初のトライアスロン、
これは応援しないといかん、と思い
レース前だというのに色々身勝手なスイムのアドバイスを吹っかけてしまいましたw

川越の時のように
スマホで時間を潰すようなこともなく
Natu72さんと話し込んでるうちにあっという間にレース召集の時間となってしまいました。

環境的には川越とは逆で
水温は低めながらも気温は急上昇中、初夏のプールという感じでした。
今回はアクアスロンの人数は30人程度、その他にトライアスロンの一部のウェーブと同時スタート、
すでに女子のウェーブもスタートしている、かなりのごった煮状態。
今までここまで人がプールでひしめき合ったのは初めて。

フォーン音でスタートしたスイムは人の密集度がすごく
蹴られたり押さえられたり、これぞトライアスロンというバトルを味わうこととなりました。

つづく

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ にほんブログ村 その他スポーツブログ デュアスロン・アクアスロンへ ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[2回]

PR

CATEGORY [ レース ] COMMENT [ 2 ]
pagetop
# 第11回川越アクアスロン その3
2014/09/12 00:53
3ターン目のスイムとなると
腕の力が入らない状態で泳いでるがなぜか前に進んでいる状態。
流れに乗って進んでいる状態だ。
これではダメだと、肩を廻して力を入れる。
自分の泳ぎで前に進む感覚がある。
腕さえ上がればまだ何とかなる。
3ターン目の最終周のスイムは腕を意識的に上げてかくことを心がけた。
流れがあっても自分の力で進まなきゃ何も意味がない。
この競技に出た意味すらも。
何とか泳ぎ切り、最後のランへと移行できた。

最後のランは去年と同様ソックスを履いて走ることにした。
足は完全に使い切った感じだけど
去年ほどではない。と思えた。
持久力練習はしていないが、走りこんだのは間違いない。
全く持久力に役立ってないわけではないし
去年から今日まで1年間通して練習していたのも事実。
持久力としてもそれなりに練習としての成果はあったわけだ。
しかしラスト数百mまではスピードを上げることもできなかった。
それでもラストスパートらしきことをして何とかゴール。

結果は
1ターン目33’01”
2ターン目18’39”
3ターン目35’32”
1:27’12”

1ターン目と3ターンめのタイム差が2’31”、
去年のタイム差は2’05”、
それぞれのタイムは1’30”と1’00”程度は速くなっている。
持久力が去年よりおちてるのか、
最初が飛ばしすぎたのか、判断が難しいところではあるが、
やはりスピードのベースだけは上がっているのだろうな、と。
持久力がない分が結局予想通りの3分程度の更新となった。
個人的には25分台は出したいところだったが、今の持久力ではこれが限界だろう。
将来も見据えてもう少し持久力向上に努めた練習を取り入れていかなきゃいけないな、と
思った、雨の川越でした。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ にほんブログ村 その他スポーツブログ デュアスロン・アクアスロンへ ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[1回]


CATEGORY [ レース ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 第11回川越アクアスロン その2
2014/09/11 00:15
90分動き続ける練習をしてないので
レース後、見事に筋肉痛です。
もう1種目追加した競技をやるなら、
今でも90分ぐらいは動けるような体力づくりはしないとダメですよね。
筋持久力ってやつが全くありません。

火曜のスイム、
張ってるのは足だけ。
それでもあまり追い込むような練習はしませんでした。
一応、次の週もレースだし。

800m連続泳を含む計1550m。
肩を意識する泳ぎの練習として取り入れたバタフライ、
良い感じになってきた気がします。
これをフリーに昇華できれば。。

水曜はトレオフ。
足の張りがまだ治まりません。
情けない。。

さて、前回のつづきです。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

去年、このレースの結果は1:30’40”
今年の目標、というか予想は、
おそらく3分程度の短縮だろう、と思ってました。
スイムとランのスピード向上で3分、持久力はほとんど去年といっしょ、
ということでの予想です。

で、このレースにたいしての目標は何か、
2周目、3周目のペースダウンをどの程度抑えれるか、
しかし、そんなことを考えて練習はしていないし。
じゃあ、どうするか。

東京湾アクアへの持久力作りとするとか。。

とりあえず、いける所まで全力で!
結局それに落ち着く。

余談が長すぎましたが、話は戻して。

最初のラン。
あまり暑くないので良いペースで上げていく。
しかし、最初のランから足の裏に靴擦れ感が。
裸足で履いたのでいつかはそうなるのはわかっていたけど早過ぎないか?
まだ、1km強しか走ってないぞ!?
落ち着いて自分の走りを考察。
神経を研ぎ澄ませ足の付け根から足先まで走りながら何が違うか探す。
かかと着地してる!
おそらく、着地するときにかかとに寄ったシューズが、
つま先を抜くとき、シューズも前にずれて足の裏がずれている状態になったのでは、と。
気づいたと同時にフラット着地に変更。
練習でもかかとで着地することはほとんどなくなっていたのに
レースで久しぶりにかかとで着地してしまっていた。
いつもより落ち着いていると思っていたがやはり相変わらず余裕がないのだろうか。

何とかランを終え、2ターン目のスイム。
2ターン目は250mプール1周。
去年はゼッケンベルトを外し忘れる失態を犯したが
今回は気をつけていたので最初にベルトを外し、シューズを脱いで水分補給。
キャップとゴーグルを持ってプールへと向かった。
2ターン目となるプールは
常に誰かがどこかで泳いでいる状態なので流れがすでに出来上がっていたのを思い出した。

早速、入水。
泳いでみると、やっぱりwといった感じ。
特にコーナーはすごい流れになっていた。
2ターン目はもうキックを打つことはほとんどない状態だった。
と言っても、足もあまり動かせるほど体力が残っていなかったのだけど。

2ターン目のラン、こちらも2.5kmと距離は1ターン目、3ターン目の半分。
さっき靴擦れを起こした足は早めに対処したが
結局痛みが少し残りいつでも激痛にしてやるという雰囲気ありありな嫌な感じが常にあった。
しかし、何とか激痛になることなく何とか2ターン目のランも終了。
最後はソックスを履こう、と思いながら最終3ターン目へと入った。

つづく


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

拍手コメント、ありがとうございます。
すごくうれしいです。
ブログの記事のタイトルをクリックしていただけますと
通常のコメント欄のある記事になりますので
そちらにコメントいただけますと
こちらも返信できますので
できればそちらのほうにお願いいたします。

できましたらブログランキングのクリックもお願いいたします。
↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ にほんブログ村 その他スポーツブログ デュアスロン・アクアスロンへ ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[1回]


CATEGORY [ レース ] COMMENT [ 1 ]
pagetop
# 第11回川越アクアスロン その1
2014/09/10 00:46
9月7日 雨

去年もこの大会は雨、
去年は確か曇り5割、雨5割という感じだった気がする。
今日は雨が9割9分、曇り1分といった感じ。

熱中症の心配が多少はやわらぐだろうか、と思ったら
気温21℃ならほぼそんな心配もないだろう。

逆に水温が心配だ。
ここ1週間はほとんど曇天で、気温も低いし、
さぞかしプールも冷まされただろう、と思いきや、
こちらも水温27℃。
陸のほうが寒いと来た。
何気にグッドコンディションってやつです。

受付を済ませ普段は太陽避けに使ってるであろう屋根の下は
みんな雨宿りのために場所を取っている。

自分も同じく、端のほうでこじんまりと場所を取る。
今日は天気も悪いので一人参加となった。
今まで何気に一人参加はなかった。初めてだ。

話し相手もいず、
スマホをいじったりストレッチをしたりして約2時間をもてあます。
いつもなら子供が参加したであろうキッズの部も今回は参加しないので
雨の影響も有り、応援に行く気にはあまりなれなかった。

キッズの部のトランジッションクローズ前に
自分も準備は済ませていた。
シューズは裏返し、シャツを3枚、ソックスを2枚入れた袋、
それからゼリーと飲み物、塩タブを3個。
ゼッケンベルトも忘れず準備。
もちろんゴーグルは首に下げ、スイムキャップは水着に挟んである。
さすがに準備も慣れてきたかな。

召集場所に時間前に向かうとすでにかなりの人が待っていた。
一人でぼんやりと待っていると
ランからスイムへのトランジションのやり方を訪ねてくる人がいた。

一通り説明して、他の話をしていると
マラソンの完走経験はあるが
初めてアクアスロンに出るらしい。

初めてなのに川越のひとり駅伝に出るとは大した度胸だ。
私の最初のころは
400m/3kmすら完走できるか不安だったのにな。

気づいたらいつの間にか入水チェック。
後ろからいそいそと遅れて入水した。
ひとり駅伝は第一ウェーブ、中学生、駅伝の一部と
だいたい30人前後ぐらいだろうか、
流れるプールに広がっているので
混んでいる感覚はほとんどなかった。

気温が低いため水温27℃となるとかなり温かく感じるが
半身を上げていると、体が冷えていくのを感じた。

フォーン音がしてスタート、
時計を押して少ないながらも群衆の中に飛び込んでいった。
歩く人が多く、初っ端からレースという雰囲気を失い始める。
ここの流れるプールは結構クネクネとしたルートになっていて、
ヘッドアップしないと最短コースを取り損なう。
しかし、緊張感すらも失った初っ端で
ヘッドアップをしなくちゃいけない、という意識すらもなく
平気で平泳ぎをしてしまっていた。

なんとか歩いている人たちがいるエリアを脱出。
明らかに速い人たちが前のほうにいる。
追いつかないだろうと思いながらもその前の群集を追いかけることにした。

通常の楕円型の流れるプールなら曲がる場所も
顔を上げずとも何となくわかるのだけど
ここのコースはどこの方角に行っているか、自分でわからなくなる。
時々平泳ぎかヘッドアップで顔を上げてどのあたりを泳いでいるか確認する。
いまいちスピードに乗れないながらも2周をこなし、スイムアップ。
トランジションエリアでスイムキャップとゴーグルを投げ込み
シャツを袋から一枚出して着て、ゼリーを一口。
シューズを履いて飲み物を一口。
最初のランはソックスを履かず、そのままランスタートとなった。

つづく

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ にほんブログ村 その他スポーツブログ デュアスロン・アクアスロンへ ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[1回]


CATEGORY [ レース ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 第16回小金井アクアスロン Aタイプ ラン編
2014/08/21 00:48
言うのを忘れてたけど、
今回もスタート時に時計のスタート押し忘れてますw
気づいたのは泳ぎ始めてしばらくして。
誤差は12秒ぐらいありました。

で、ランスタート。
同時にスタートした人にいきなり最初に抜かれる。
このスイムだとやっぱりもうちょっとランスピードがほしい。
自分なりに負けずに踏み込む。
足も攣ってないし、心拍のきつさはそれほどでもない。
攻めていこう、前を走る、第二ウェーブで遅れを取った人を
確実にパスしていく。

時折、抜くときに「ファイト!」の声をかけながら。
余裕がないのでいつもというわけでもないが
やられると励まされるし、やると自分も気持ちいいし
ファイトをもらう。
観客の声援ももちろん助けられるが
やっぱり同じ目標を目指してる仲間で励ましあいたいと思い
最近はするようにしている。

GPSウォッチが音を鳴らす。
1km5分台、しかし総タイムだとそんなに遅くはない。
しっかり足をあげ、しっかり踏み込む。
前傾にしたいが顎が上がって上体が反ってしまう。
息も上がっている、苦しい。
でもたった3km、悔いは残したくない。
自分のできることをする、足をあげる、足指に意識を集中。
色々やらなきゃいけないのはわかっているが
今できるのはこれぐらい。
自分より速い人が横を通り過ぎていく。
悔しい、あの走りが自分にはなぜできないんだろう。
いや、いいんだ、ここまで積み上げてきた、できることだけを考えよう。
最後の周回のプール裏から戻ってきたとき、
時計を見たら22分台だった。
厳しいな、でもできる限り23分切り目指してやる。
最後の折り返しに入った後に最後の踏ん張りを入れ
自然と前傾になってストライドがさっきより伸びた気がした。
短いスパートをかけ、
ゴールテープを切った。
ラン、14’12”
自分の時計を見たら22’54”だった。
しかし、押し忘れたロスがあるので
さすがに23分切りは無理だと思っていたので喜びはあまりなかった。
正式な総合タイムは23’06”、
少し足りなかったが、
天候にも恵まれ当初の目標を大幅に更新していたので満足に近い結果だった。
何より、ラン14’12”は予想を大幅に上回っていた。
おそらく頑張っても14分50秒台ぐらいか、と思っていたので
かなりうれしかった。
とはいえ、ロードの10kmを走った時の1km平均は下回っている。
今度の目標はこれを超える、4’40”/kmを切る走りを目標としたい。
ラン14分切りだ。
となると、ロード10kmをキロ4分35秒より速くなるようにしないとな。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ デュアスロン・アクアスロンへ ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[0回]


CATEGORY [ レース ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]