忍者ブログ
# [PR]
2025/04/22 16:11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 第2回館山船形アクアスロン&OWS&PADDLE MIX その3
2014/08/09 13:20
夏休み旅行から帰ってきました。

台風が来てますが、天候もほとんど崩れることなく
予定通りのスケジュールで周ることができました。
多分、家族の誰かが晴れ男か晴れ女ですw

さて、ようやく前回の続きです。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

トラジションで暑さで暖まったスポドリで給水してシャツを着る。
普段履きの厚手のソックスを履いてシューズを履く。
ゼッケンベルトをして、あとは切った足の痛みが出ないこと祈り
ランのスタート。
時計を見たら20’30”過ぎ。

大分レースにも身体が慣れてきたのか
種目変更時でもあまり心拍が上がらなくなってきた。
あとはランで最初からいつもの走りをすることができるか。

走ってみると、裂傷のほうは上手くソックスで覆われて大丈夫そう。
どちらかというと、打撲を負ったほうにピリっと着地で痛みが来る。
でも、走れないことはなさそう。
頑張って足を前に出す。

トランジションを出て、漁港の作業場の給水ポイントで
二つ水をもらい一つは気付け代わりに首から水を浴びる。
もう一つで水を口に含みうがいと給水。
ここまでは日陰だったが
いよいよ昼間の炎天下ランになる。
1周1.5kmのコースを3周で4.5kmのラン。

走る方の課題はストライドを意識した時の歩幅キープ。
それからピッチのキープも。
色々やることを考えてはいたが
怪我したことと暑さ、
その上、道はコンクリートが割れていたりで
また転びそう、という意識で必要以上に気にしてしまって
課題をこなす余裕はあるとは言えなかった。
あまり舗装されていない平坦コース。
直射による暑さも相まって
バタバタ走ってはいないが歩幅は狭くピッチのみ速い感じ。
足が上がっているとは言えない。

息が上がりながらもゴールを目指す。
苦しさで顎が上がっていくのを感じ取った。
GPSウォッチで走ったわけではないのと1周が1.5kmなので
周回を周り切ったところでしか
時間を判断出来なかったので
時計はほとんど見なかった。
とにかくあまり抜かれないようにすることしか考えなかった。

最後の1周を過ぎた辺りで時計をみた。
38分~39分ぐらいだったろうか、
40分は切れないが切るつもりで足を上げる。
思ってるほど前に進まない
今思うと
上体が起き過ぎて足だけが前に出ているかもしれない。
そのときは身体をリラックスして走ることだけを心がけた。
少ないながらも声援を送ってくれる人が幾人か。
それぞれに返事して
自分も追い抜く人に「ファイト!」と声をかける。
余裕があるようなないような。

痛みがひどくなることもなく何とかゴール。

22位
41’00”

スイムが19’00”だと考えても
ランは22’00”。
5’00”/kmは切れているようで、
西武園に続いて2戦連続でキロ5分を切れている模様。

去年より走るほうのベースアップ、
スイムも海の経験値、泳ぎ続ける、真っ直ぐ泳ぐ経験値が上がったのを実感できた大会だった。
日帰り合宿として望んだ大会だったが、
すっ転んだ以外はよいレベルアップの確認が出来ている一日だった。

次回は8月17日の小金井アクアスロン。
s400m/r3km。
この距離になるとスーパースプリントに近いので
次はスピード力強化のつもりで望もうかと思うが
去年のようなスイムで周りの速さに潰されるような失敗をしないようにしたい。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ デュアスロン・アクアスロンへ ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[1回]

PR

CATEGORY [ レース ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 第2回館山船形アクアスロン&OWS&PADDLE MIX その2
2014/08/05 23:34
東京湾アクアスロン、エントリーしました。
今年の最終戦は10月18日です。
仕事に多少不安がありますが、まあ、何とかなることを祈って。

前回の続きです。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

とりあえず受付に絆創膏をもらいに行って消毒してもらう。
「染みますよ〜」と消毒液をかけてもらう。
全く染みないw
そりゃそうだな。
すでに海水で洗ってるしw

絆創膏を貼ったが残念ながら
防水ではないので剥がれそう。
予備をもらったけど、
トランジションで走る前に貼り直して走るわけにもいかず。
まいった、持ってきたソックスも薄手なので走ってると
だんだん痛くなりそう。

嫁に「履いてきたソックス使えば」、と。
そういえば
家から履いてきたソックスは持ってきたソックスよりは全然厚手だ。
やるだけのことはやってみよう、
嫁よ、ナイスアイデア!

早速履いて試しに歩いてみる、
こりゃイケそう!、
というより、これしかないだろう、
トランジットのグッズの中にそのソックスを追加した。

約二時間、
そんなことをしたり、
viewの展示販売で店員と話し込んだりしていたら、
あっという間にアクアスロンの招集になった。

今回はしっかり肩のストレッチをして入水。
さすがにすでに1000m泳いでいることもあって
最初より悪いということはなさそう。

今回もヘッドアップ、
ただ良いタイミングを意識したい。
自分の呼吸は1/3なのでそれを活かせる方法ないかな、と考えてるうちに
アクアスロンのフォーン音、
スタートだ。

やっぱりOWSより肩は周る、順調。
で、ヘッドアップ。
最初は1/2呼吸2回の後に1回ヘッドアップ。
やっぱり違和感。
いつもの呼吸に戻してみる。

やっぱり1/3の左右呼吸がやりやすい。
ふいに右呼吸した流れで上体を起こしてみる。
なんか上手くいった。
左で呼吸したときはそのまま、
もう一度、
右呼吸のときだけ、呼吸した後に上体を更に上げてヘッドアップ。
おお、多分すごい変なやり方してると思うけど
自分的にすごいいい感じw
多分、波がないからあまりにも上手く行き過ぎてるような気がするw
でも、タイミングも合ってるしやりやすい。
どのタイミングでやってもヘッドアップ自体遅くなる行為なんだから
気持ちよくやれる方法でいこう、とりあえず今回だけはw

ってことでその方法でひとまず1000mを泳ぎきることはできた。
今回は時計はスタートさせたが
スイムラップを自分で取るのは忘れた。
但し、ランスタートが20’30”ぐらいだったことは覚えてるので
おそらく19’00”ぐらいかな、と推測する。

まあ、スイムアップ場所が渋滞していたことを考えると
合格点のスイムではないだろうか。

そして、いよいよ、問題のラン。
足の傷は大丈夫だろうか、
そして完走することができるのだろうか、

何より夏休みで明日から西伊豆に旅行に行くのに
ランを書いてる暇があるのだろうか。

波乱の最終回、遅い更新になっても読んでくださいw

次回へ続く。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ デュアスロン・アクアスロンへ ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[1回]


CATEGORY [ レース ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 第2回館山船形アクアスロン&OWS&PADDLE MIX その1
2014/08/05 00:59
何だか身体、重い。
今日は軽くかな、アクティブレスト。
と思って泳ぎに行ったら、結果2000m泳いでた。
まあ、たいして追い込んじゃいないけど、
距離だけは稼いだって感じだろうか。

ってことで、船形のレポします。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

8月3日、晴れ。

開催が土曜だと次の日お休みなので丁度いい。
但し、現地に着くまでが渋滞多し。

家を5時40分に出たが
たどり着いたのは9時20分頃。
現地までの移動も競技のうちの一つになるレベル。

エントリーを程なく済ませ、9時45分より安全講習。

主催がLUMINAと飯沼氏なので
OWSmeetと同じような内容。
とはいえ、海の怖さは
初めて海での講習をしたOWSmeetで経験したので
しっかり言われたことを聞き実践。
背浮きやヘルプサインの確認など。

今回は漁港だったこともあり
波はほとんどなく
海難易度としてはレベル1と言ったところか。
今までの海で泳いだ中で一番楽そうだ。
それにしてもウェットスーツを着て泳ぐ人がかなり多い、半分以上だろうか。
トライアスロン雑誌のイベントなので
OWSでもトライアスロンの練習と考えてる人がほとんどなのだろう。
一応ウェットスーツを持ってきていたし
ウェット慣れしないとな、とも思うには思ったが
水着で泳ぐことを選択した。

余裕をかましてたわけではなかったが
安全講習が終わって15分後のOWSの招集後の入水で
ぬかるみに足を取られ豪快に転倒。
その時点では恥ずかしさのほうが先行して
海に何事もなかったように入った。
OWS終了後にとんでもないことに気づくのだが。。

さて、今回はフローティングスタート。

とりあえず、
まずは1kmOWSだ。
今回は試したいことがあったので
頭の中で色々とシミュレーションする。

ヘッドアップをどのタイミングでやるか、

以前にも書いたように、
1/2の呼吸を2回行った後にヘッドアップ1回を入れる。
上げるのは目の高さまで。
おそらくこれで行けばそんなに疲れることはないはず。
そんなことを考えていたらいつの間にか、スタート、フォーン音。
またしても時計を押すことを忘れる。
緊張してはいなかったが、余裕はないのは相変わらず。
とりあえず、ヘッドアップを実践。
問題なさそうだ、ただ、いつもやってる1/3の呼吸と違うので
いまいちやりづらい。

今回は四角いコースを2周。
最後はブイに戻らず直接ゴールゲートに向かう方式。
第1ブイがスタート位置で
まずは第2ブイ。
波もないので比較的順調にブイにたどり着いたが
ブイ周りで大きく膨らむ。
前方確認しながらきたのでここまでコースを大きく膨らむことはなかったが
ブイを意識しておらず
うまく周ることができなかった。
結局、人があまりいなかったので平キックを1発2発。
そうして小回りして次のブイを目指した。

う~ん、まっすぐ泳ぐことばかり考えてて
全くブイのこと意識してなかった。
次回は何か考えなければ。
とりあえず今日はこのまわり方で行こう。
クロールで泳ぎ続ける目標もあるけど、ブイ周りは除外w

とにかく波がないので
あまりヘッドアップの練習になってるとは思えなかった。
強いて言えば、プールでコース取りの練習をしているようなものか、
第3ブイを周ると自分の周りには人が大分減ってきて
大きく膨らんでる人が私の左側を泳いでいた。
今回は自分が最短コースを泳いでいる自信がある。

膨らんで泳いでる人を横目に第4ブイへ。
平キックで周る、うちを周れているので
大きく膨らんだ人より先に周ることができた。
そんな感じで第1ブイに戻り2周目へ。

波が無くて泳ぎやすいはずだが、多少二の腕と肩が疲れてきた。
と同時にすっころんで急いで海に入ったのでストレッチを全くしていないことに気づいた。
2周目の第2ブイを周ったところで
一人追いつかれた。
これについて行こうと泳いでいたが
ちょうどそのタイミングで追いついた人が
自分の目の前を蛇行している間に
差が開いてしまって
第3ブイを周ったあたりで差を広げられてしまった。
もうこの人には追いつけそうもない。

2度目の第4ブイで目指すは第1ブイではなく
そのままゴールゲートへ。
第4ブイを周ったところで、またしても一人追いつかれた。
ゲートまで50mぐらいからだんだんとデッドヒート。
タイミング的には自分のほうが速めに着いた、自信はあったが
ゲートのブイにひっかかってしまい、
結局追い抜かれる形となった。

順位としては11位
18’56”

至って平凡なタイムではあったが
ブイ周り以外はほんのちょっと海で泳ぐスキルが上がった気がした。
これで波がもう少しあるとき、どうなるか。

海を上がって、サンダルを履いて
家族の元へ向かったが
どうも左足の外側が痛い。
どうやら指付近3か所を最大2cmの裂傷、
その下あたりを打撲していた。

こんな状態で走ることができるのだろうか。
ややピンチ。

次回へ続く。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ デュアスロン・アクアスロンへ ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[1回]


CATEGORY [ レース ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 連続稼働
2014/07/31 00:19
連続15日ワークアウト。
結局16日目はお仕事が押して練習することはできませんでした。
ちょうど休みを入れるべきタイミングだったし、いいかな。

さて、今週末は船形アクアスロンです。
前にも言ったとおりOWS1kmとアクアスロン(s1km/r4.5km)のダブルです。
これも前に言ったとおり日帰り合宿のつもりで望みます。
というのも、いい加減OWS時の泳ぎを確立したい。
どうしてもヘッドアップで力尽きてクロールで泳ぎきれない、というのが続いたので
これはどうにかしないと、ということで
プールでも色々試していました。

例えば、ヘッドアップまでいかずに目だけを出す感じ。
例えば、1/4呼吸の間に目だけヘッドアップのリズム。1と2と のリズム。
例えば、1/2呼吸2回&目だけヘッドアップのリズム。1と2と3のリズム。

普段の自分の泳ぎは両呼吸なので1/4はだんだんキツくなる。
なので、泳ぎやすいけど1/4は後半になるにつれて不安。
となると、1/2呼吸2回のあとにヘッドアップか。
これをとりあえず試してみようと思う。

そもそも目だけのヘッドアップが海で通用するか、という問題。
多分、波が弱いところなら何ら問題は無いような気がする。
うねってた場合どうするか、とりあえずそこは今回考えないで望もう。
どうせそうなったら波酔いしてクロールで泳ぎきるなんて2の次だろうし。

走るほうは、4.5kmという微妙な距離。
平坦コースみたいなので、西武園の走りを思い出して出来る限りペースを上げて行きたい。
西武園は雨で涼しかった、というより寒かったけど
今回は晴れ予報、昼間、というダブルパンチ。
熱中症だけ気をつけつつ頑張る、といったところか。

去年のレースの情報を他の人が書いてるブログを見ると
クラゲがいっぱいいるとか。
でも、去年は9月のレース。
今回は8月真っ只中。
クラゲ、いるかな。
一応、セーフシーとウェットスーツは持って行きます。

試したいことがあるので、結構楽しみなレース。
楽しんでやりたい、と
ガンガン飛ばして行きたい、ってのと両方。
まあ、距離も南房総よりスイムもランも短いし
いけるところまでガンガンいきたい、と思います。

漁港でやるのでお昼の心配もしなくてすむし
おいしいものもいっぱい食べられるかな?
色々楽しみです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ デュアスロン・アクアスロンへ ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[0回]


CATEGORY [ 雑感 ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
# 久しぶりのクラス練習
2014/07/27 16:53
金曜は会社を定時であがってジムのスイムのクラスに参加。

50m ×40やりました。
ダウンを含めて2200m。

詳細は

fr 50m x4 1'10"
kick 50m x4 1'15"(kick 12.5m & swim 12.5m)
pull 50m x6 1'10"
kick 50m x3 1'20"(side kick 12.5m & kick 12.5m)
fr 50m x3 1'10"

fr 50m x4 1'00"(45")
fr 50m x1 1'30"
fr 50m x4 1'00"(build up)
fr 50m x1 2'00"
fr 50m x4 1'00"(HE/EH 2set)
fr 50m x1 1'30"
fr 50m x3 1'00"(descending)
fr 50m x1 1'30"
fr 50m x1 MAX

fr 100m
fr 100m

多分あってると思うw
ペースは自分としてはそんなに早くないし、
2000mのメニューは自分でもこなしてたし、
たいしてきつくなかった。

でも、
後半にかけてHE/EHやDESをこなすのはやっぱりきつい。

それでも最後のMAX50mは40”で帰ってこれた。
去年や一昨年だったら絶対ムリなタイムですね。
継続は力なりとはまさにこのことかな。

クラス参加は後ろから追いかけられるプレッシャーもあるし
自分のレベルを測るのにも役立つしたまには良いですね。

もう一つ上にマスターズクラスがあるんですけど
そっちは続けてもあと三年はムリかなw。
良いスピード練習にもなりました。

終わった後は6km走ったけど
1キロ~5km、
5’30”/km程度でも結構きつかった。
最後だけ4’37”/kmで走った。
連日練習の疲れなのか、水泳をやった後だったからか、暑さなのか、わかんないけど
自分には多少は追い込むことが必要だと思ってる。
仕事が忙しいと練習も出来ないしね。

来週の土曜は船形アクアスロン、
OWS(1.0km)とアクアスロンのダブルエントリーなので
日帰り合宿のつもりで望みます。
何せアクアスロンの時間帯が昼からだからね。
暑さ対策、気をつけようっと。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ デュアスロン・アクアスロンへ ブログランキング・にほんブログ村へ

拍手[3回]


CATEGORY [ スイム ] COMMENT [ 0 ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]